ホットグリップ取付け
最後の95mmを買えたのも、きっと『縁』なんだろうと
勝手に解釈してw 帰宅後すぐに取り付け作業に入りました。
色々なグリップヒーターがありますが、この商品は
汎用品で、限定車種は特に謳っていません。
箱の裏面を
じっくり読んでも
Apeはダメとか
交流電源では使えないとか、そんな記載はありません。
EFIもないし、イモビライザーもないし、LEDもないし。
ということは、Apeだって使えるということですよねw
箱を開けて説明書に目を通してみたのですが、
(プラス・マイナス電源共禁止です)との記載を発見。
これって交流電源に接続するなということですかね?
何より実際に配線してみて、ヒーターが暖まるか確認です。
さてどの線に結線するかが重要なんですが、
普段からバイクを弄るってことをしないので
テスターを持っていないのです。
でもこういうことがあると、本当にテスター欲しいなぁと。
そんなこと思っていてもはじまらないので、
『きっと12Vきてんだろ』的なラインのギボシをはずし、
そこにホットグリップを繋いでエンジンを始動してみると
「あったけ〜〜w」で、そのままそのラインに結線しました。
あとは、ヒーターのon-offスイッチをくっつけて一時終了。
しかし夜、暗い庭で作業をしたのですが、こういう作業は
やはり昼間にやるべきですね。配線の色とか分からないし;
| 固定リンク
「Ape100DX」カテゴリの記事
- とうふらぁめん蘭欄@岩槻(2014.10.02)
- ありがとうApe100DX(2014.04.27)
- 1年ぶりになりました(2013.09.09)
- Ape100DXエンジンオイル交換(2012.09.09)
- エアチェック(2011.11.07)
コメント
おぉ!
装着したのですね!
\(^O^)/
走行時の感触はいかがでしょう。
APEにホットグリップとはとても素晴らしいですね!
投稿: fox | 2008年11月24日 (月) 14時33分
foxさん>
これだけ売れているApeですが、グリップヒーターネタは全くと言っていいくらいお目にかかれません。
やはり皆さんバッテリーレスだから無理という考えなのか、寒い冬にわざわざApeには乗らないということなんでしょうね。
ただ情報が少なかったので、防衛策として最悪XL883Rにも使えるだろう巻きタイプのホットグリップにしました。
こうやって普通に使えるならグリップ自体を交換する通常のホットグリップの方が良かったかなぁとw
投稿: boo | 2008年11月24日 (月) 21時43分