2014年10月 2日 (木)
2006年に岩槻にあるとうふらぁめん蘭欄を訪問
した時の写真がありましたので、一応載せておき
ます。Ape100DX全盛期ですねw
トーフラーメンって3店舗以外にもあるのかな?

| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2014年4月27日 (日)
本日Ape100DXをドナドナしました。
とは言っても親類に引き取ってもら
ったのですが。05年10月納車です
から8年半よく頑張ってくれました。
買い物から四国ツーリングまで
色んな所に連れて行ってくれました。
これからも新天地で更にたくさんの
人たちを楽しませてくれるでしょう。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年9月 9日 (月)
オリンピックの招致が決まりましたねぇ。
そんなこんなで、なんというか9月です。

随分更新をさぼってきましたが、
Ape100DXは健在です。
XL883Rも相変わらず。何も変化なしと
いうのも更新しなかった要因なのかも?
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2012年9月 9日 (日)

久しぶりにApe100DXのエンジン
オイルを交換しました。まぁそこ
そこ汚くはなっていますが、粘度
はなんとかまだあるのかな?
しかしこれだけ黒くなっているの
は交換した方がいいのでしょうね。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年11月 7日 (月)
普通、自動車のエアチェックはガソリン
スタンドや整備工場でやってもらい、
そこで抜けた空気を入れてもらうもの
ですが、XL883Rはガソリンスタンド
のコンプレッサーだとうまく口が合わ
ずにメンテナンスできません。そこで
使っているのがこの空気入れ。

埼玉県民にはおなじみのロヂャースで
購入した米式バルブも使えるサイクル
ポンプです。安売りで買ったので千円
しませんでした。実はこれで乗用車も
Ape100DXもXL883Rも全部カバー。
もちろん自転車にも使っているという
縁の下の力持ちくんなのです。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年9月19日 (月)
もういつ買ったやつだっけなぁ??
という位のApe100DX用カバーです。
もうボロボロなんてもんじゃなくて
寧ろカバーがかかっている事でその
質素さが最大級に引き出されている
感じでした。ということでようやく
バイクカバーを買ってきました。

とうとう『エイプ100デラックス』
という文字が入りましたねw

Ape100DXはタイプ2で、XL883Rは
タイプ5らしいですね。まだXL883R
のカバーは大丈夫そうなので、また今
度買いにきます。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年7月23日 (土)
今回もポケットビデオカメラを装備して
行きましたので、簡単に繋いでみました。
結構圧縮してしまったので画像が荒いか
も知れませんがお許しください。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年7月22日 (金)
さて今回のツーリング企画のメイン
でもあります「釜めしなかい」です。

自分的には何度も来ているのですが、
ご一緒した二人は初めてとの事です。


メニューを見て悩みます。

全体像はこんな感じです。

きのこ釜めしです。

そして水炊き。

こちらは山菜おこわ。
山菜釜めしでもよかったなw

刺身こんにゃくがつきます。しかしこの
猛暑だという時に釜めしというwww
帰り道我慢できなくてマクドナルドで
ジュース飲んだなんて言えません。。。
ショートツーリングでしたが、久しぶり
だった事もありとても楽しめました。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年7月21日 (木)

奥多摩周遊道路をグングン走って、
月夜見駐車場に到着しました。
ここから奥多摩湖を見下ろす事が
できます。そしてこれが撮影仕様

のApe100DXです。
青梅街道から日原鍾乳洞へ行こうと
いうことで向かったのですが、あま
りの人の多さにゲンナリ… そして

途中の吊り橋をちょっとだけ見学。

川の水はとても青く澄んでいて綺麗
でした。若者達が水浴びをしていま
したが誰でも入れるのですかね?
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年7月20日 (水)

檜原街道をどんどん進みます。さすがに
猛暑の為か、すれ違ったり追い越される
バイクは少なく感じます。そして目的の

奥多摩周遊道路に到着しました。ここに

こんな標示版が…2時間かかりますって

しかしよく整備されたいい道なんですよ。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
最近のコメント